
配当金の方が好きだけど株主優待のよさも少しは分かります
私は基本的に「株主優待を出す余裕があるならその分も配当金に回してほしい」と思っています。 それでも、株主優待が欲しくなる理由は分かりま...
配当金重視の株式投資を軸に、年利5%以上の資産運用を目指す!
私は基本的に「株主優待を出す余裕があるならその分も配当金に回してほしい」と思っています。 それでも、株主優待が欲しくなる理由は分かりま...
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の保有銘柄について調べたくて公式サイトをうろうろしていたのですが、データを見つけるのに手間...
公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2018年10~12月の運用実績が過去最大の赤字(14兆8039億円、...
FPG【7148】の1Q決算発表が1月31日にありました。 色々と検討した結果、買い増しという判断に至ったわけですが、その辺り...
キヤノン【7751】の2018年12月期決算短信が開示されました。 年に一度の本決算ですから、(大したことは読み取れませんが)...
先日、「インフラファンドは再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT制度)のおかげで今があるため、FIT切れになることを考えると厳...
主にJ-REIT(以後、リート)の公募増資に関して、「プレミアム増資」と「ディスカウント増資」という言葉があります。 簡単に言...
2019年1月24日現在、J-REIT(以後、リート)は約60銘柄あります。 そんな各リートの投資口価格はどのようにして決まる...
J-REITに手を出している人ならインフラファンドという言葉も一度は目にしたことがあるはずです。 インフラファンドとは電力、交...
ここ1年ほど取り組んできた投資・資産運用方法の中から、利回りと手軽さのバランスが優れていると感じたものをご紹介! どれも私が現...