- 毎年のキャッシュフローが期待できる配当金投資
- 配当金投資以上の利回りが期待できるはずのインデックス投資(ウェルスナビ、GEM)
- ほぼノーリスクで当たればハイリターンのIPO投資
- 毎週ちょっとずつ利益が出るトラリピ(FX)
これらを組み合わせて資産運用をしています。
運用比率は 配当金:インデックス:トラリピ = 10:4:1くらいです(IPO投資は必要額を入金&回収)。
このサイトでは、運用成績や売買を記録したり、銘柄分析や投資に関して思ったことを書いたりしていきます。
目次
配当金投資に関する記事
資産を増やすことだけが目的ならインデックス投資一本でいいのですが、
- キャッシュフローが欲しい
- 株式投資をもう少し楽しみたい
といった理由から配当金投資もしています。
配当金だけで暮らしたいと思いませんか?
配当金生活、いい響きです。早くそこに到達したい…。
記事 | 内容 |
---|---|
簡単で利回りそこそこな投資法をついに発見か!? | ・株式投資を始めてから今に至るまでの経緯 ・ブログ開始時のポジション ・配当金投資のマイルール |
配当金狙いの株式投資において、権利日の前後どちらで買うのがベストか | 配当利回り分以上に株価が下がる銘柄は意外と少なかったというお話。 |
楽に株式投資をしたいなら配当金狙いがベスト! | 時間的にも精神的にも楽な株式投資をしたかったら配当金投資がいいよねというお話。 |
今さら分かった配当金重視の理由…欲しいのは資産じゃなくてキャッシュフロー | 配当金として毎年お金が入ってくることの安心感よ。 |
配当金投資におすすめの銘柄リスト | 配当金投資をするならチェックしておきたい銘柄のリストです。保有株と買いたい株が中心。 |
高配当利回り銘柄の「配当政策」を片っ端からチェックしてみた | よさげな銘柄探しの一環として、各銘柄の配当政策をチェックしました。 |
その他、配当金投資に関する記事は配当金投資カテゴリーにまとまっています。
配当金投資に良さげな銘柄の調査記事
記事 | 内容 |
---|---|
配当利回り3%以上で財務状態の良い銘柄から投資対象候補を探す | バフェット・コードというwebサービスを利用して銘柄のスクリーニングしました。 |
J-REITのおすすめ?正直よく分からないけど保有している銘柄はこれ! | ・高利回りで有名なJ-REIT ・高配当の理由 ・保有している銘柄 |
連続増配かつ配当利回り2%以上の株まとめと特に気になっている銘柄 | 配当金を安定して受け取るためには利回りも重要ですが、増配傾向にあるかどうかも重要なポイントです |
【配当性向 vs DOE】配当金投資に向いている配当政策指標はDOEだと思う理由 | ・DOE(自己資本配当率)は、自己資本(≒純資産)のうちどのくらいを配当金として還元しているかの指標 ・配当性向よりもDOEを指標にしてくれた方が配当額が安定するからイケてる気がする! |
「減配経験なし」銘柄のその後を調査してみた | ・連続増配銘柄もいいけど減配していない銘柄もいいよね ・元記事に沿って調査 ・案外、その後に減配してた… ・気になった銘柄をピックアップ |
個別銘柄の調査記事
保有銘柄が中心ですが、保有していない銘柄も含まれています。
また、配当金投資に向いていなさそうな銘柄も含まれています。
並びは記事を書いた順です。
インデックス投資に関する記事
インデックス投資は楽な割にリターンがそこそこ期待できるコスパの良い投資方法です。
もっと早く理解していれば…。
記事 | 内容 |
---|---|
インデックス投資が勝てる仕組みとは。損をしないために知っておきたい大切なこと | ・インデックス投資が勝てる理由 ・それでも負ける人がいる理由 ・投資の目的が大切 |
インデックス投資の始め方(色々と考えるのが面倒な人向け) | ・インデックス投資をするならどういった方法があるのかを紹介 ・面倒ならロボアドバイザー(ウェルスナビとか)がおすすめ |
インデックス投資の落とし穴:資産は増えても生活が豊かになるとは限らない | ・インデックス投資はキャッシュフローを生むわけではない ・取り崩しのタイミングまでは数字が増えていくだけ |
インデックス投資の出口戦略を3パターン考えてみた | ・一気に現金化? ・少しずつ現金化? ・別の運用方法に切り替える? |
GEM(グローバル・エクイティ・モメンタム)は現実的なのか検討してみた | ・GEMという投資法がある ・モメンタムという指標を使ってETFを乗り換えていく投資法 ・インデックス投資の一環として実践中 |
ロボアドバイザー(ウェルスナビ)関係の記事
ロボアドバイザーを利用した投資もインデックス投資のようなものですが、こちらは具体的なサービス名も絡んでくるので分けておきます。
記事 | 内容 |
---|---|
ウェルスナビを始めるべきか悩んでいる人に伝えたい8つのポイント | ウェルスナビを知っていて、その上で悩んでいるならまず読んで欲しい記事。 |
20代会社員。貯金100万円から投資を始めるならロボアドバイザーがおすすめ | 早いうちからコツコツと積み立てていくのがいいよ、という過去の自分に読ませたい記事。 |
ウェルスナビに800万円突っ込んで大損こいた話 | 上手くいくはずのインデックス投資で失敗する人の気持ちが分かるはず…。もう同じ過ちは犯しません。 |
その他の投資関係の記事
記事 | 内容 |
---|---|
1000円から株式投資ができるOne Tap BUY(ワンタップバイ)のメリット・デメリット | ワンタップバイという証券取引サービスの紹介記事です。ワンタップバイ関係の記事のトップページにもなっています。 |
株アプリSTREAM(ストリーム)の特徴とメリット・デメリット | ストリームという株取引&コミュニティアプリの紹介記事です。手数料ゼロで株の売買ができるのが最大の魅力です。 |
資金100万円でトラリピ(FX)をスタート!設定・実績も公開 | トラリピはFX取引を設定に合わせて自動で行ってくれるシステムです。気になったので試してみました(現在は運用していません)。 |
100万円から始めるループイフダン。設定と実績を公開中! | ループイフダンはトラリピと同様にFX取引を設定に合わせて自動で行ってくれるシステムです。トラリピよりも良さそうに感じたので今はこちらのみ運用中です。 |
運用成績
毎月の成績はここに記録していきます。
- 2018年4月27日 ブログ開始!(ブログ開始前までの運用成績)
- 各月の運用成績(検索結果ページ)
- 配当金投資の運用成績推移(毎月更新)
種銭の推移
配当金投資(日本株)
800万円スタートで、毎月30万円を目安に資金投入していきます。
6月までは20万円でしたが増額しました。
3月から、GEMをやめた分の資金もこちらに回すことにしたので50万円に増額しました。
年月日 | 種銭 | 増減 |
---|---|---|
2018年4月27日 | 800万円 | ― |
2018年5月28日 | 820万円 | +20万円 |
2018年6月27日 | 840万円 | +20万円 |
2018年7月27日 | 870万円 | +30万円 |
2018年8月27日 | 900万円 | +30万円 |
2018年9月27日 | 930万円 | +30万円 |
2018年10月3日 | 960万円 | +30万円 |
2018年11月9日 | 990万円 | +30万円 |
2018年12月3日 | 1020万円 | +30万円 |
2018年12月21日 | 1120万円 | +100万円 |
2019年2月22日 | 1150万円 | +30万円 |
2019年3月5日 | 1200万円 | +50万円 |
2019年3月19日 | 1205万円 | +5万円 |
2019年4月16日 | 1255万円 | +50万円 |
2019年5月10日 | 1316.6万円 | +61.6万円 |
2019年6月3日 | 1366.6万円 | +50万円 |
2019年7月1日 | 1416.6万円 | +50万円 |
2019年8月1日 | 1466.6万円 | +50万円 |
2019年8月14日 | 1471.6万円 | +5万円 |
2019年9月2日 | 1521.6万円 | +50万円 |
2019年10月28日 | 1571.6万円 | +50万円 |
2019年11月29日 | 1621.6万円 | +50万円 |
2019年12月17日 | 1671.6万円 | +50万円 |
2020年1月27日 | 1721.6万円 | +50万円 |
2020年2月12日 | 1771.6万円 | +50万円 |
2020年3月9日 | 1821.6万円 | +50万円 |
2020年3月13日 | 1850万円 | +28.4万円 |
2020年3月19日 | 1900万円 | +50万円 |
2020年4月30日 | 1950万円 | +50万円 |
2020年5月8日 | 2000万円 | +50万円 |
2020年6月4日 | 2050万円 | +50万円 |
2020年6月23日 | 2000万円 | -50万円 |
【補足】
-
- 2018年12月21日、臨時で100万円を投入しました。それもあって2019年1月は入金をしていません。
- 2019年3月19日、ループイフダンの方で貯まった利益5万円を配当金投資に移行。
- 2019年5月、IPO投資の売却益16.6万円を上乗せしました。
- 2019年8月14日、ループイフダンの方で貯まった利益5万円を配当金投資に移行。
- 2020年3月13日、臨時で28.4万円を投入しました。暴落に伴う追加入金 兼 端数調整です。
- 2020年3月19日、さらに臨時で50万円を投入しました。
- 2020年6月23日、資金投入をストップして2000万円の運用にするため、6月4日に入金した分を出金しました。
インデックス投資
ウェルスナビ
800万円スタートするも急落時に狼狽売り、その後また資金追加をしています。
6月からは自動積立で毎月10万円ずつ積み立てていくことにしました。
が、10月にGEMを始めたため、様子見も兼ねて積立額を2万円にしました。
その後、インデックス投資に充てる資金バランス調整のため200万円を出金、GEMと比較しやすくするため積立をストップしました。
年月日 | 種銭 | 増減 |
---|---|---|
2018年1月29日 | 800万円 | ― |
2018年2月14日 | 300万円 | -500万円 |
2018年4月9日 | 400万円 | +100万円 |
2018年6月15日 | 410万円 | +10万円 |
2018年7月15日 | 420万円 | +10万円 |
2018年8月15日 | 430万円 | +10万円 |
2018年9月15日 | 440万円 | +10万円 |
2018年10月15日 | 450万円 | +10万円 |
2018年11月15日 | 252万円 | +2万円-200万円 |
当面、252万円のまま運用していく予定です(評価額は200万円切っていますが…)。
GEM
約200万円をドルに換えてETFを購入しています。
参考:インデックス投資の一環としてGEMを始めることにしました
しかし、2019年3月にGEMでの運用をやめることにしました。
資金は配当金投資に回します。
IPO投資
抽選に応募する時のみ証券口座に必要額を入金して、外れたり売却したりしたら資金を回収しています。
普段は0円、抽選時は数十万円~の資金を充てています。
参考:低リスクと言われるIPO投資は儲かる?メリット・デメリットなどを調査
トラリピ→ループイフダン(FXの自動売買)
証拠金として100万円を入金した状態でトラリピを運用していました。
参考:実際に運用してみて分かったトラリピFXのメリット・デメリット
2018年12月の中ごろから、トラリピよりもループイフダンの方がいいかもと思い、資金を移してループイフダンでの運用を開始しています。
参考:100万円から始めるループイフダン。設定と実績を公開中!
でも結局、ループイフダンもやめてしまいました。
利益は一応出たので良かったです。
参考:ループイフダン(FXの自動売買)を終了。最終損益は+113,750円!
おまけ:株ブログの始め方
このサイトのような株ブログを運用すれば、広告収入で投資資金の入金力をアップできるかもしれません。
もちろん向き不向きはありますが、相性が良ければ少ない投資額でそこそこの収入が期待できます。
株ブログの始め方を初心者向けにまとめましたので、興味がある方は読んでみてください。