連休の間に銘柄調査をしていました。
その結果、
- 売:【4502】武田薬品工業
- 買:【9433】KDDI
- 買:【9437】NTTドコモ
- 買:【5108】ブリヂストン
という結論に至ったので、寄り後すぐに売買を行いました。
売:【4502】武田薬品工業
先週末に【4502】武田薬品工業がセリクラっぽい!?と思って購入したのですが、利回りこそ高めなものの、先が不透明過ぎてちょっと怖いな…という判断に至りました。
先にそこまで考えてから買え!って話ですね。
とはいえ買ってしまったものは仕方がありません。
幸い利益が乗っているので今のうちに利確してしまおうということで、今日の寄りで売却しました。
約定日 | 売買 | 約定単価 | 保有株数 |
---|---|---|---|
17/04/27 | 買 | 4,582 | 200 |
17/05/01 | 売 | 4,595 | 0 |
利益はほとんど無いようなものでした。
今後上がっていく可能性もあるとは思いますし、一昔前の私ならホールドしてたと思います。
でも今の投資法にはそぐわないので売却でOKです。
買:【9433】KDDI
先日、連続増配かつ配当利回り2%以上の株を調べました。
その中で、
- 現時点の配当利回りがそれなりに高い
- 今後の業績も期待できそう
で絞り込み、さらに私の「何となくフィルター」にかけた結果、KDDIが引っかかりました。
【9436】沖縄セルラー電話とも迷ったのですが、無難に(?)親会社にしておこうかなという判断です。
取得単価 | 取得時利回り | 利確ライン |
---|---|---|
2919円 | 3.60% ※ | 3,077円 |
※ 株主優待分を加味した利回りです。
配当ベースでの利回りは3%台前半と低めに見えますが、株主優待のカタログギフトを加味すればもう少し上がります。
【KDDIの株主優待】
「au WALLET Market商品カタログギフト」
保有株数 | 優待の内容 |
---|---|
100株以上 | 5年未満:3,000円 5年以上:5,000円 |
1,000株以上 | 5年未満:5,000円 5年以上:10,000円 |
今回は200株購入したため、それを考慮して利回りを計算すると3.6%となります。
保有株数を増やせば誤差レベルになってしまうものの、少しだけ保有しておく分には旨味が大きいです。
直近で株価が急騰気味だったため控えめに購入しましたが、もし落ちてきたらもう少し拾いたいと思っています。
買:【9437】NTTドコモ
NTTドコモはKDDIを見ていた流れでついでに調べて見つけました。
増配していない年がたまにあるため連続増配銘柄には該当していませんでしたが、増配していない年こそあれど、長い目で見ると増配傾向にある銘柄でした。

出典:NTTドコモ
しかも利回りがお高め。
これは買いでしょう!ということで購入です。
取得単価 | 取得時利回り | 利確ライン |
---|---|---|
2,789円 | 3.94% | 2,954円 |
がっつり買いました。
買:【5108】ブリヂストン
ブリヂストンも配当金を順調に伸ばしてきている銘柄です。

出典:ブリヂストン
2017年12月期は減益となっているものの、
- 配当性向高め
- 純利益にはまだ余裕がありそう
- 自己資本比率が高い
- 2018年12月期は増収増益の予想
といったことから持っておいて損はなさそうと判断しました。
取得単価 | 取得時利回り | 利確ライン |
---|---|---|
4,571円 | 3.50% | 4,811円 |
もう少し下げそうな気もしましたが、結局のところよく分からないのでがっつり購入しました。
下げたら下げたで買い増ししましょう。
取引後のポジション
5月1日、大引け後の状態です。まだ買付余力があるので、そのうちJT、ブリヂストン、ドコモ辺りを買い増ししたいと思っています。
暴落時用の現金は別で用意してあるため証券口座に現金を残しておく必要性はありません。