昨年12月の落ち込みから一転して、今月はだいぶ盛り返してきました。
記事タイトルには今まで評価損益額を入れていたのですが、今回から率にしてみました。
評価額を単年で区切るのは変な気がしたので、運用開始来の評価損益率を記載しています。
配当金は毎年リセットで行こうと思います。
目次
配当金投資の運用成績
1月31日現在の状況は以下の通りです。
今までの投入資金 | 11,200,000 |
今月の投入資金 | 0 |
元本合計 | 11,200,000 |
当月末残高 | 10,927,531 |
評価損益 | -272,469 (-2.43%) |
累計配当金額 | 28,340 |
※配当金は証券口座に入るようになっているので、当月末評価額および評価損益の押上げ効果があります。
今月は入金をしていません。
昨年12月に臨時で100万円を入れたあと株価が堅調に推移しているため、調整も兼ねて1月は入金なしでいいかなという判断です。
また、12月決算の保有銘柄がいくつかあり、その結果を待ちたいというのもありました。
月末時点のポートフォリオはこちら↓
これとキャッシュが30万円ちょっと口座にある状態です。
NISA口座が混ざって見づらくなってしまいましたが仕方ありません。
なお、配当金投資の運用成績の推移はこちらの記事にもう少し詳しく記載しています。
今月の売買履歴
- 【2019年1月7日】GEMのVOOをドル建MMFに乗り換え
- 【2019年1月8日】JTを100株だけ売却
- 【2019年1月16日】FPGを100株購入
- 【2019年1月18日】JTを100株売却。FPGを100株買い増し
JTとFPGで少し売買をしたくらいで、あまり動きのない1ヵ月でした。
今月に権利日があった保有銘柄
ありません。
次月に権利日がくる保有銘柄
ありません。
IPO投資の成績
22応募1当選(当選率4.5%)
※2018年10月のIPO投資開始日からの累計
今月はIPO自体がなかったので先月末と変わりありません。
IPO投資といってもひたすらに口座開設をしまくって、IPOの抽選に応募しまくり、当選したら上場日に即売却というシンプルなものです。
インデックス投資の運用成績
ウェルスナビ
先月末は円建てで-10%くらいでしたので多少は回復しました。
参考:【毎月更新】ウェルスナビの運用実績。手数料と分配金も分かりやすく記載
GEM
GEMとは、簡単に言うと「モメンタム(勢い)の強いETFに乗っかっていく投資法」です。
参考:インデックス投資の一環としてGEMを始めることにしました
先月末、米国株(VOO)のモメンタムが米国債(AGG)のモメンタムを下回っていたためVOOをすべて売却しました。
そしてGEMのルールに従えば売却代金でAGGを購入することになるのですが、米国金利が上昇しているうちはAGGよりも外貨建MMFの方が有利っぽいので、AGGは購入せずに外貨建MMFを買い付けました。
さて、1月末のモメンタムはどうなっているかというと…
VOOはだいぶ盛り返してきたものの、まだAGGの方がモメンタムが強いです。
というわけで今回は何もしません。
来月末にまたモメンタムを確認し、必要があれば売買を行います。
ウェルスナビとGEMの比較
GEMの方での買付が落ち着いた11月15日を起点として、評価額の増減率を記録しています。
今回から参考値としてNYダウも入れることにしました。
なんと、少なくとも今の段階ではウェルスナビのパフォーマンスが一番良いです。
1月に入ってから米国株が好調なので、MMFにしてしまったGEMが負けているであろうことは予想できていました。
しかしウェルスナビがここまで好調だとは思ってもいませんでした。
まぁ運用開始来で見るとマイナスなんですけどね。
今後どうなっていくのか楽しみです。
参考:ウェルスナビを始めるべきか悩んでいる人に伝えたい8つのポイント
ループイフダンの運用成績
先月、トラリピからは撤退し、今はループイフダンでの運用を続けています。
1月31日時点での口座状況は以下の通りです。
先月末比で口座資産が2万円以上増加しました。
上げても下げても稼げるので楽しいです。
円高になった時の追加資金を考えるとこのくらいの規模でしかできませんが、毎週少しずつお金が増えていくのは気持ちがいいです。
最後に
1月は堅調でしたが、2月はまたなんちゃらショックが来るのでしょうか。
それとも警戒しているうちは来ないのでしょうか。
さっぱり分かりません。