何となく良さげな銘柄(FPG)を見つけたので打診買いしました。
FPGについてはそのうち銘柄調査記事を書こうと思っています。
ポートフォリオ内の位置付けとしては、ややリスクが大きいものの増配幅に期待できそうな銘柄、といった感じです。
相変わらず高値づかみ
平均約定単価は1,157.9円。
それに対し、この日は高値1,162円、安値1,132円、終値1,138円でした。
午前中にFPGを見つけて色々と調べて「よし、買おう!」と思ったタイミングがその株価だったので仕方ありません。
ジャンピングキャッチが得意なのでいつも通り高値づかみしていますが、そのうちナンピンするから大丈夫です。
ここ数日、株価指数が堅調なのでそろそろ下げてもおかしくない(FPGも連れ安となってもおかしくない)と思っていて、控えめに100株だけにしました。
10万円くらいで買える株は買い増ししやすいので助かります。
NISA枠で購入
2019年に入り、すっからかんだったNISA枠が復活しました。
私は今までNISA枠を計画的には使ってきませんでした。
今年も「買うならとりあえずNISA枠」でいきます。
ただ、すでに保有している銘柄は口座情報のところで分かれてしまうと見づらいのでNISA枠は使わないつもりです。
利回りは十分に合格ラインを超えている
取得時の配当利回りは4.58%。
JTと比べると見劣りしてしまいますが、十分に高い利回りだと感じています。
年1回配当のため9月までは何ももらえません。
それまでに少しずつ買い増ししていく予定です。
株主優待が貰える500株までは集めます。その先は未定。