以前、「運用実績ブログは気休めにしかならない」なんて記事を書きましたが、過去の私がそうだったように「見たいものは見たい」のもまた事実です。
ウェルスナビ(WealthNavi)を始めるまでは他人の運用実績を見ていましたが、今度は私が書く番かなと思ったので、毎月更新しながら公開していくことにしました。
ちなみに、私はウェルスナビをリスク許容度5で運用しています。
ウェルスナビの運用実績
評価損益
年月 | 運用額 | 評価額 | 評価損益 | 損益率 |
---|---|---|---|---|
’18/4 | 3,657,454 | 3,530,347 | -127,107 | -3.48% |
’18/5 | 3,657,454 | 3,516,562 | -140,892 | -3.85% |
’18/6 | 3,757,454 | 3,629,788 | -127,666 | -3.40% |
’18/7 | 3,857,454 | 3,805,649 | -51,805 | -1.34% |
’18/8 | 3,957,454 | 3,915,941 | -41,513 | -1.05% |
’18/9 | 4,057,454 | 4,077,598 | +20,144 | +0.50% |
’18/10 | 4,157,454 | 3,869,858 | -287,596 | -6.92% |
’18/11 | 2,098,135 | 2,039,822 | -58,313 | -2.78% |
’18/12 | 2,098,135 | 1,873,484 | -224,651 | -10.7% |
’19/1 | 2,098,135 | 1,995,913 | -102,222 | -4.87% |
’19/2 | 2,098,135 | 2,074,711 | -23,424 | -1.12% |
’19/3 | 2,098,135 | 2,078,698 | -19,437 | -0.93% |
’19/4 | 2,098,135 | 2,153,924 | +55,789 | +2.66% |
’19/5 | 2,098,135 | 1,996,107 | -102,028 | -4.86% |
’19/6 | 2,098,135 | 2,091,570 | -6,565 | -0.31% |
各月末時点の数字です。6月から毎月10万円ずつ自動積立をしていました。
また、はじめのころに一度出金(狼狽売り)した関係で入金総額がごちゃごちゃした数字になってしまっています。
基本的には含み損のまま推移していて、たまに含み益になっては再び含み損に…といった感じです。
手数料と分配金
便宜上、手数料はマイナスの数値で表記しています。
手数料と分配金は自動的に評価額に組み込まれるため評価損益の変動要因となっています。
年月 | 手数料 | 分配金 |
---|---|---|
’18/4 | -2,252 | +204 |
’18/5 | -2,861 | +284 |
’18/6 | -3,277 | +17,284 |
’18/7 | -3,211 | +1,555 |
’18/8 | -3,431 | +323 |
’18/9 | -3,524 | +302 |
’18/10 | -3,523 | +14,921 |
’18/11 | -3,608 | +353 |
’18/12 | -2,482 | +739 |
’19/1 | -1,778 | +8,386 |
’19/2 | -1,758 | +176 |
’19/3 | -1,683 | +705 |
’19/4 | -1,907 | +5,300 |
’19/5 | -1,887 | +512 |
’19/6 | -1,889 | +9,351 |
累計 | 39,071 | 60,395 |
運用額が増減しているため手数料と分配金も増減しています。
分配金は3,6,9,12月(あるいはその翌月)にだけ入ってくるETFが多いので月によって偏りがあります。
1年を通して見ると 手数料 < 分配金 となっているので何となく安心感はありますね。
※ウェルスナビでの運用をやめたので、今後の更新予定はありません。
補足
4月以前の運用成績は?
ウェルスナビ自体は1月から使っていたのですが、大金を入れたり出したりした関係で分かりづらそうだったので、安定した4月からとしました。
なぜいきなり評価損が大きいの?
ウェルスナビを始めて早々にちょっとやらかしたためです。
4月時点の含み損とは別で36万円ほど損切りをしています…。
直近のポートフォリオ
2019年3月30日時点の資産内訳はこんな感じになっています↓
ETF間の偏りが大きくなると自動的にリバランスしてくれるので、特に何もすることはありません。
最後に
ウェルスナビを始めるタイミングが悪いと私のように含み損スタートとなってしまいますが、
- 最初から大金を投入しない
- 自動積立を利用する
を徹底しておけば極端な結果にはなりません。
また、最初は含み損になったとしても、長期的に見れば資産が増えていく可能性は極めて高いです。
参考1:簡単に投資をしたいならウェルスナビで定期積立が良さげ
参考2:ウェルスナビの始め方。口座開設から入金、運用状況の確認まで
参考3:ウェルスナビを始めるべきか悩んでいる人に伝えたい8つのポイント
ただ、自分の投資スタイルと合うかどうかは人それぞれです。その点はご留意ください。